【開催案内】棚田の今と未来を考える発表交流会

棚田の今と未来を考える発表交流会 ~担い手を育てるために、今私たちにできること~

日本各地には山から流れ出す水を蓄え、ダムの代わりを果たしながら稲を育て日本の国土を守り命を育んできた棚田(千枚田)があります。急峻な山脈に棚のように、また、山の斜面や丘陵地に段々と折り重なり、その曲線美を見せる四季折々の棚田の風景の美しさは、はるか太古の昔から日本農業の原点として日本人の心に潤いとやすらぎを与えてきました。
 そして、治水機能による地滑り防止作用、生態系保全、食の生産地などの多くの価値を有し、昔から農家により守られてきた環境や生態系をはぐくむ宝庫であり、二酸化炭素も固定し、カーボンニュートラルに貢献する場であることからも注目されています。
 一方で、食料自給率が40%と非常に低い中、過疎化・少子高齢化・労働力、担い手不足・赤字の経営・鳥獣被害等により棚田が放棄され、全国の棚田の40%近くが失われている現状です。今回の交流会ではその棚田の素晴らしさを感じるとともに、環境活動をより活性化するための担い手を育てるために、今私たちにできること、その根底にある政策の課題について話しあいます。

日時: 2022年2月20日(日)13:00~16:00
会場:オンライン(Zoom) 
参加費:無料
主催:グリーン連合
当日の流れ:
13:00 開会挨拶
13:10 基調講演・話題提供:
安井一臣(棚田学会理事)「リスク共生時代における棚田の社会的価値とその継承に関わる課題」
13:50 先進団体の活動・課題・政策紹介:
永菅裕一(NPO法人棚田LOVER’s理事長)
杉山 行男(NPO法人棚田ネットワーク副代表理事)
鈴木一記(久留女木竜宮小僧の会事務局)
14:50 意見交換・交流会
15:20 全体で感想共有(予定)
           終了挨拶~グリーン連合
16:00 閉会
終了後残れる方で振り返り交流会30分程度
 
【プロフィール】
安井一臣:
1942(昭17)年、長崎県大村市生まれ。子ども時代の遊び場は棚田・里山。佐賀大学農学部卒業後バイエルクロップサイエンス(株)で稲作用農薬の研究・開発に従事。専門は農薬学、作物栽培学。前棚田学会副会長兼研究委員長。各地(日本、中国、台湾、フィリピン、インドネシア、ベトナムなど)の棚田巡りを楽しむ傍ら、棚田の多面的機能の重要性につき発信中。水田環境鑑定士(米・食味鑑定士協会)、「田んぼの学校」指導員(地域環境資源センター)。
 
永菅裕一:
高校時代、環境問題に関心を持ち、姫路工業大学環境人間学部、
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科卒業。
環境と人間に関して分野の枠を越えて、総合的に学び、
そして、環境教育が環境問題に重要な役割を果たすと気付き、研究を行う
その中で棚田と出会い、環境教育と棚田のつながりを強く感じる。
そして、地域の方々から、棚田が失われていることを伺い、
2007年5月に棚田LOVER’sを仲間と結成。
生物・食・農の大切さを伝え、棚田を未来の子どもたちにつないでいくために、
そして、大学や商店街での棚田PR活動、米や自然体験系の企画を年60回程度行い、
140団体と連携し、メディアにも165回以上掲載される。
人と人やニーズとニーズ、違う分野と分野をつなぐことに喜びを感じ、
人の想いやニーズを理解し、本当に喜んでいただくことを実践し、人の幸せを広げ、繋げている。
本当に食べて涙が出るぐらいの感動できる体験・米・野菜の栽培を実践している。
そして、多くの人々においしい!また食べたい!
畑や田んぼ、棚田にいきたい!ありがとう!喜んで頂いている。
観察力を高め、一つ一つの作業を丁寧にしている。
将来的には、地域の棚田米や野菜などを使い、地域にとけこんだカフェ、民宿
棚田サミットを兵庫県で開催、世界サミット開催、1000枚の棚田を保全することを目指す。
2021年に2014年に購入した古民家を民宿としてオープンし、県外からも多数宿泊に来ていただいている。
 
杉山 行男:
略歴:1950年、青森県八戸市生まれ
元農用地整備公団職員 棚田学会会員、農業農村工学会会員
岐阜県恵那市坂折棚田のほ場整備を担当の際、中島峰広先生と出会い棚田の多様な活用について教えていただく。坂折棚田オーナーとして棚田を楽しみ、棚田ネットワークでは鴨川市川代棚田の体験プログラムを担当。趣味市民マラソン(フルマラソン91回完走、100回を目指す。)
 
鈴木一記:
1965年、浜松市生まれ。1995年、久留女木の棚田に出会い写真を撮り始める。
地元農家の勧めで2000年からお米作りを始める。2010年、写真集「井の国棚田と伝承の里」を出版。2015年「久留女木竜宮小僧の会」を発足。2016年、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に撮影協力。同年、高齢化・過疎化の進む小さな棚田を活用し、棚田の根本的な問題解決に挑戦する意味で、「おいしいお米づくり研究会」と1年通したお米づくりを学ぶ「久留女木棚田塾」を発足。
土壌分析や食味分析を基に地元農家と外部耕作者が共においしいお米作りを目指す。
耕作会員、棚田塾生、サポーターなど関わり方によるルール作りも行う。

【開催中止】グリーン交流会inあおもり(3/2)

グリーン交流会inあおもり

持続可能な低炭素社会の実現に向けた交流の場

※本イベントは、新型コロナウィルス感染予防のため、開催を中止しました。

日時:2020年3月2日(月)17:30開場・18:00開会(終了時間は20:30です)

場所:青森駅前 アウガ(青森市男女参画プラザ)5階 研修室

講演1:「再生可能エネルギー100%に向けた動きと地域の課題」

講師:松原弘直(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 理事・主席研究員)

講演2:「市民協働のグリーンエネルギー青森の取り組み」

講師:柏谷至(青森大学教授・NPO法人グリーンエネルギー青森 理事長)

座談会:「環境問題へ地域からどう取り組むか」実践活動報告

①秋田「二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト」の活動(船山富雄事務局長)

②地域密着型自治体新電力の取り組み(富岡敏夫県民エナジー代表)

③青森市ストップ温暖化センターの活動(白鳥五大センター長・ガス会社社長)

④NPO法人青森県バイオマス推進協議会の活動(高橋博志理事長)

⑤グリーン連合の取り組み(古瀬繁範グリーン連合事務局長)

主催:グリーン連合・特定非営利活動法人グリーンエネルギー青森

※本イベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

参加費:無料

参加対象:環境NPOや環境市民団体の交流の場として開催するものですが、再生可能エネルギー(自然エネルギー)の利活用に興味をお持ちの市民の皆さんの参加をお待ちしています。

お問い合せ:NPO法人グリーンエネルギー青森・笹田(090-3469-2533)まで

【開催報告】グリーン交流会 in 大阪(2019/2/16)

2月16日(土)、おおさかATC グリーンエコプラザセミナールームにて開催しました。大阪で気候変動問題に取り組む地球環境市民会議(CASA)が事務局を担当し、会場をご提供いただいたおおさかATCグリーンエコプラザの共催で開催しました。参加者数は34名で、会社員の方が半分程度をしめました。

◯基調講演1「気候変動問題と日本における課題」 資料
早川光俊氏(CASA専務理事)

基調講演では、CASA専務理事の早川光俊氏から地球温暖化問題で現在の気温上昇がどのような状況にあるのか、そして、どのような影響が顕在化してきたのか、今後どのような影響やリスクが考えられるのかについてお話いただきました。また、気候変動問題に対して、脱炭素社会に向けて加速する世界の動きが紹介されました。また日本については、世界第五位の巨大排出国としての責任を果たす必要があるということ、そして問題解決の鍵を握っているのは市民・消費者であり、情報に精通し、自立し、行動する市民の存在なくして環境問題の解決はない、とメッセージを発信されました。

◯基調講演2 「気候変動とカーボンプライシング~国内外の最新動向~」資料
清水延彦氏(環境省大臣官房環境経済課)

2つ目の企業講演では、環境省大臣官房環境経済課清水延彦氏から、気候変動問題とカーボンプライシングについて解説していただきました。カーボンプライシングについては、内部的・外部的なカーボンプライシングなど様々な施策があることが紹介されたほか、排出量取引制度や炭素税などの世界的な導入状況についても詳しく紹介していただきました。また、日本では地球温暖化対策税(289円/CO2)が導入されていますが、炭素税導入国の水準比較をしたときに、日本の税率は他国に比べても非常に低いということも明らかにされた。最後に、環境省で有識者による検討会が行われている状況などについて紹介されました。

◯グリーン連合の提案 資料
藤村コノヱ(グリーン連合代表)

交流会の後半では、ワークショップに先立ち、グリーン連合共同代表の藤村コノヱからカーボンプライシングについての提案を行いました。提案については、今後もグリーン連合の提案として進化させるため、幅広く市民の意見を反映させていきたい旨説明があり、ワークショップを行う上での検討材料として提案された形です。2018年11月に川崎で行った学習会「カーボンプライシングと炭素税」での参加者の意見もふまえながら、炭素税の使徒について、広く国民の理解を得るための方策についての2点で提案した。

◯ワークショップ

ワークショップは、グリーン連合共同代表の杦本育生が全体のファシリテーターをつとめ、3つのグループに分かれて討議を行いました。各テーブルでの討議は、カーボンプライシングの導入の是非や、炭素税を導入した場合の使徒などについて積極的に意見が出され、最後にそれぞれのグループの意見を全体でシェアしました。

また、最後のアンケートのコメントでも、カーボンプライシングは「絶対に必要だ」「必要だ」という意見が大多数を占め、必要ないと考える人は一人もいませんでした。以下のようなコメントが集まりました。

<カーボンプライシングは絶対に必要だと思う>

・カーボンプライシングの考え方を取り入れないと企業は変わらない。企業のポートフォリオの組み換え(持続可能な世界)にも発展しないと思われるから。

・温暖化は避けて通れないものであるがその対策には日本は遅れをとっている。炭素税についてはその目的、使徒は周知・合意が必要と思います。

・とにかく、温暖化ストップのためにできることはすべき。排出者の責任を明確にすることが必要である。

・絶対に必要と思うが政治的に厳しい。結局、大きな危機か、外圧が必要か。若者の「内圧」が欲しい。

<カーボンプライシングはどちらかというと必要だと思う>

・環境教育も含めて一人ひとりが環境に意識をして行かないと問題は解決しない。知っていてもできないこともあるのでまずは意識を高めるため、企業も従業員や経営面から必要だと思う。

・カーボンプライシングについては、まだよく理解していないので、なんとも言えませんが、温暖化の悪影響が深刻になっている中で、その抑制のための手段の一つとして必要なのではないかと思いました。

・【炭素税】地球温暖化防止に資する使徒に使われるならば有効だと思う。しかし、貧富の差が拡大するおそれがあり、その対策を講じる必要がある。

【排出量取引】必要だと思う。グローバルに活動する企業がグローバル化して地球温暖化防止のために有益だと思われる。

【開催案内】グリーン交流会in大阪(2019/2/16)

今年の夏の猛暑、度重なる大型台風の襲来など、気候変動の脅威が現実のものとなってきています。2016年にパリ協定が発効し、世界では脱炭素社会の実現に向けた温室効果ガスの排出削減対策の一つとして、炭素に価格を付けることで、CO2排出削減を促すカーボンプライシングが注目されています。

この政策を導入している多くの国では、温室効果ガスを削減する一方でGDPは増加するといった効果(デカップリング)が実証されており、気候変動対策として炭素税の導入などは有効な政策であると考えられています。

そこで、カーボンプライシングとはどのようなものか。また、公平・公正で全ての国民の幸福や社会の持続性のためにどのようなカーボンプライシングを導入していくことが有効なのか、私たち市民自らが学び、様々なセクター間でディスカッションをすることによって議論を深め、そのあり方について考えていきたいと思います。

日時:2月16日(土)13:30~17:00

会場:おおさかATC グリーンエコプラザセミナールーム 定員:80名
大阪市住之江区南港北2-1-10 ITM棟11階
大阪メトロ・南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅直結

プログラム(案):

1.挨拶

2.基調講演1「気候変動問題と日本における課題(仮称)」(30分)
早川光俊(CASA専務理事)

3.基調講演2 「気候変動とカーボンプライシング~国内外の最新動向~」(30分)
地球温暖化対策課市場メカニズム室

4.NGOからの提案
藤村コノヱ(グリーン連合代表)

5.ワークショップ「カーボンプライシングのあり方について」

申し込み:こちらのサイトからお申し込みください。

主催:グリーン連合

共催:おおさかATCグリーンエコプラザ

事務局:地球環境市民会議(CASA)
TEL:06-6910-6301(平日11時~17時)
Email:office@casa.bnet.jp

※本イベントは、平成30年度独⽴⾏政法⼈環境再⽣保全機構地球環境基⾦の助成を受けて開催されます。

チラシはこちらからダウンロードしてください。

【開催報告】グリーン交流会 in 福岡(2018/11/23)

11月23日(金・祝)、福岡県福岡市のさいとぴあ会議室(「九大学研都市駅」前)にて、「グリーン交流会in福岡」を開催しました。ホスト役となったのは福岡市の隣市糸島市で森林保全活動をするNPO法人いとなみです。

この場には、地元からの全体で25名くらいの参加者が集まりました。グリーン連合の中下裕子代表から「つながること」の意味や政策提言活動の重要性についてお話し、それぞれ地域団体からの講演を行いました。さらにその後、グループに分かれてワークショップを行い、全体討議で、地域の中でどうしたら連携ができるか、何が課題かといったことについて話し合いを持ちました。

講演要旨

トップバッターは、ふくおかFUNの大神弘太朗さんからのご報告です。大神さんたちはダイバーで、福岡湾を拠点にふくおかFUNもダイバーが中心になってつくったNPO。ダイバーの視点で海の環境保全に取り組んでいます。海は、潜ってこそ気づく海の環境の美しさを見ることができる反面、場所によっては生活排水の流入等による有機汚濁、赤潮の発生、貧酸素状態汚染された海中もあることも目の当たりにします。とりわけ、富栄養化で透明度が5cmというような場所も。この両面に気づいてもらうために、水中の写真を展示したり、子どもたちを集めて海に入る「海の学校」を行っています。まずは海の中を見てもらうことで様々なことに子どもたち自身に気づきがあります。現在、大学などと共同で定点観測などを行い、データに基づく科学的知見からも海の現象をとらえることでより説得力のある話をし、政策提言活動につなげているとのことです。

続いて、NPO法人循環生活研究所のたいら由以子さんからのご講演です。たいらさんご自身はお父さんのご病気がきっかけで、食べるものを見直すことに活動の原点がありました。無農薬の野菜づくりに欠かせないないのが土づくりであることに気づき、楽しく長く続けられる方法を模索してきました。ダンボールコンポストをはじめ、堆肥化した土を畑で使い、そこで育てた有機野菜をまた販売することを半径2km圏内でまわるしくみにすることで、地域のつながりを大事にしながら循環型社会を構築することができます。地域の中での循環するしくみを提案し、今ではこうした地域づくりをするところが増えてきました。生ゴミはゴミとして処理すればその大半が水分であり、焼却炉の効率を下げ、CO2発生にも繋がります。それならば、堆肥化して土として利用する循環の方が一石二鳥です。「たのしい循環生活」を世界中に伝える活動を展開中です。

続いては、長崎から参加のNPO法人環境カウンセリング協会長崎の矢野博己さんからのご報告です。環境カウンセリング協会長崎は、もともと環境カウンセラーの人たちが集まってつくった組織です。組織でなにかやりたいと発案した人が、事業を申請して、実際に取り組む仕組みでそれぞれ活動しています。海外での事業展開のほか、エコ・ドライブ講座の開設、そして矢野さん自身が取り組んでいるのが対馬や壱岐での漂着ゴミの清掃活動です。学生との連携が強いという団体の強みを活かして、毎年対馬に学生によるゴミ拾いを行ってきました。また日本の学生だけではなく、韓国の学生などとも連携して日韓共同のプロジェクトなども実施しています。しかし、拾っても拾ってもなくならないあっという間にさらに積もるゴミ。根本から対策を取らない限り、問題解決につながらないことを実感し、対策の必要性を訴えています。

最後は、今回のセミナーのホスト役もしていただいたNPO法人いとなみの藤井芳広さんからの講演です。藤井さんは森林保全の活動を手がけています。特に、日本の森林の多くの地域がかかえている、放置された人工針葉樹林。間伐されずに、細い幹のまま密集する森は、土砂崩れの原因にもなっています。そして、日本の木は利用されずに、木材は最大の木材輸入国になっているのが現状です。しっかりと長期的な視点で森を育て、日本の森林を活用できるものにしていくための森林整備の取組をしています。最も特徴的な活動は、皮むき間伐です。杉の表皮をめくってしばらく放置すれば、木は立った状態で枯れ、水分が抜けて非常に軽くなり、通常の間伐材とちがって、女性や子どもでも丸太を手に持って森から運び出すことができるのです。森の役割を人々に伝え、そしてライフスタイルの中に木を利用することを提案し、間伐実践もしていく活動を通じて、森林保全に取り組んでいます。

ワークショップ

最後1時間で、廣水乃生さんのファシリテートで、ワークショップを行いました。ワークショップでは、グループに分かれて連携することの意義など意見交換で深めました。それぞれの立場から様々な意見が出されましたが、最後はグループごとに出た意見を全体で共有し、その重要性についての認識を深めることができました。

【開催案内】グリーン交流会 in 福岡(11/23)

毎年全国各地で開催している『グリーン交流会』を、
今年は福岡で開催いたします。

環境活動をされている方も、環境問題に関心があるけど何から始めていいかわからないという方も、ぜひご参加いただき、これから福岡でどんな活動やアクションができるのか、
一緒に考えていけたらと思っています。
お気軽にご参加ください。

日時:11月23日(金祝)14時~16時半  開場 13時半

場所:さいとぴあ 第2会議室
JR九大学研都市駅 徒歩1分
福岡市西区西都2-1-1

参加費:無料 (定員:40名)

<タイムスケジュール>
14:00~14:20 グリーン連合の紹介
中下裕子(グリーン連合共同代表・ダイオキシン国民会議代表)

14:20~15:20 地域の環境団体の活動紹介
大神弘太朗さん(一般社団法人 ふくおかFUN)
特定非営利活動法人 循環生活研究所
矢野博己さん(NPO法人 環境カウンセリング協会長崎)
藤井 芳広さん(NPO法人いとなみ)

15:20~16:30 これからの環境活動を考えるワークショップ

【ファシリテーター】 廣水乃生

参加申し込み:FACEBOOKページの参加申し込みからご登録ください。

お問合せ:090-5543-9149(藤井)
※出られない場合もございますが、留守電を入れていただけたら折り返し連絡させていただきます。

主催:グリーン連合

協力:NPO法人いとなみ

※本交流会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

【報告】グリーン連合 北関東地域交流会inつくば(2018年2月4日)

今年度最後の地域交流会を去る2月4(日)午後1時から茨城県つくば市(会場:つくば市老人福祉センターとよさと)で開催しました。本交流会開催に際しては、グリーン連合設立時から入会いただき、つくば市を中心に里山の保全活動を展開するつくば環境フォーラム(田中ひとみ代表)が共催団体として、地域での広報、参加者受付、会場手配など準備に尽力いただきました。

共催団体からのご提案もあり、今回の交流会のテーマを「まちの近くの里山を未来へつなごう」とし、北関東地域で都市近郊の里山保全に取り組む団体を中心に呼び掛けを行ないました。

まず開会挨拶、趣旨説明の後、基調講演として、恵泉女学園大学人間社会学部准教授の松村正治先生から「都市近郊の里山保全の課題と解決策」と題してお話をいただきました。松村先生は大学で教鞭をとられる一方、神奈川県横浜市近郊で長年にわたり里山保全活動に取り組む「よこはま里山研究所」の代表理事として、フィールドでの活動経験も豊富な方です。先生からはご自身のフィールドである神奈川県横浜市近郊の里山保全活動の現状や、里山保全活動も含めた森林ボランティア活動のここ15年ほどの推移、里山保全の意義、里山保全に係る税制等の諸制度などをお話しいただきました。学術的、専門的なお話の中にも豊富なフィールド活動のご経験に基づく生きた知見がちりばめられたお話で、参加者の皆さんも大変興味深い内容であったようで、講演後も活発な質疑応答がされました。

後半は参加者の意見交換の場として、グループに分かれてのワークショップを行ないました。まず冒頭にグリーン連合の活動紹介として、古瀬繁範(グリーン連合事務局長)から、設立の経緯や市民版環境白書(グリーンウォッチ)の制作など活動紹介を行ないました。続いて参加者個人が自己紹介を兼ねて、まちの近くの里山を残すためのアイデアや意見、問題意識などを発表、その内容を「税制、法律について」、「里山保全を仕事にする」、「里山保全活動運営」の3テーマにグルーピングし、3グループに分かれて、ロジックツリー形式で意見を集約して行くワークショップを実施しました。

参加者の平均年齢が比較的高く、共通して感じるのはいかに次の世代に活動を引き継ぐかや、活動からどう収益を生み出し「仕事」として成り立たせるかなど、相互の知見を交換し合うものも多く見られました。他方、自分たちや地域行政だけでは解決できない税制問題やこれから導入される森林環境税の使途の問題なども話題として上がっていました。

グリーン連合の参加団体には、森林や里山保全を行なう団体はまだ少ないのが実情です。それぞれのフィールドで地域に根付き日々地道に活動が展開される里山・森林保全ですが、税制、補助金制度など国レベルでの働きかけが不可欠な課題も多々あり、今後地域の里山・森林保全に取り組む団体の加盟が増えることを期待したいと思います。

【開催案内】北関東地域交流会を開催します(2/4)

グリーン連合 北関東地域交流会
~まちの近くの里山を未来へつなごう!~

北関東地域の環境NGO/NPOの皆さん。関心のある皆さん。是非お集まり下さい。
ちらしはこちら

【日時】 2月4日(日)13:00~17:00(受付:12:30~)
【場所】 つくば市老人福祉センターとよさと
茨城県つくば市遠東639(豊里ゆかりの森隣)
(アクセス) つくばエクスプレス 研究学園下車
・タクシーにて約15分
・研究学園駅11:45発「つくバス作岡シャトル」東光台入口下車徒歩約10分

[プログラム内容]

  • 基調講演「まちの近くの里山を未来につなぐヒント」講師: 松村正治さん(恵泉女学園大学 人間社会学部 准教授)
  • ワークショップ(テーマ: まちの近くで里山を守り活用する)
  • グリーン連合の活動紹介と意見交換

★参加団体の皆さんの活動紹介の時間も設けます!(展示、資料配布コーナーがあります)

■参加料: 無料 (グリーン連合発行「市民版環境白書(グリーンウォッチ)」1冊プレゼントします)
■参加申込: 申込要(2/2<金>17時締切)・定員50名・先着順
(申込先) NPO法人つくば環境フォーラム
E-mail/tef298@lime.ocn.ne.jp  電話/FAX/029-879-8810

主催: グリーン連合(ジャンルを超えた環境 NGO/NPO の全国ネットワーク、現在84 団体)
共催: NPO法人つくば環境フォーラム

気候変動、森林破壊、海洋汚染、生物多様性の激減など環境問題は地球規模で深刻さ を深めています。他方、近年の日本の環境政策は後退を続けています。しかし、こんな 時だからこそ環境NGO・NPOが、個々の活動をより強めるととともに、個々の組織と個別の課題を超えて連携を強くし、政治と社会に大きな影響力を発揮することが必要となっています。2015年6月、そんな思いで集まった有志で「グリーン連合」が設立されました。現在加盟団体数84団体、茨城県からも3団体が加盟しています。

この度は北関東地域で交流会を開催しますが、テーマは都市近郊の里山が抱える課題です。かつては人の暮らしを支えてくれた里山の緑は、現代社会では経済的価値を失いましたが、都市近郊では環境面での価値が高まっています。他方、里山の多くは民有地であり、その存続や維持管理には多くの課題があります。地域の生物多様性を育み、子どもたちに豊かな自然体験を提供する里山を未来へ残す方策を、地域で活動する市民団体等が交流しながら考えます。

※本交流会は平成 29 年度 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて開催されます。

【報告】グリーン交流会in四国(2017年11月2日)

11月2日(木)午後、四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)にて、テレビ会議で、徳島、愛媛、高知のサテライト会場を結んで開催しました。

グリーン連合からは、グリーン連合の組織化の目的や今年度出版した「グリーンウォッチ2017」について紹介し、その後、幹事から情報提供を行い、質問などを受けました。まず、グリーンウォッチ2017でも取り上げたテーマとして、「パリ協定と日本の政策課題」についてを桃井貴子(気候ネットワーク東京事務所長)から、「容器包装リサイクルの課題」についてを中井八千代(容器包装の3Rを進める全国ネット副運営委員長)から話しました。さらに、四国での参加者が地球温暖化防止活動推進センターを兼ねている団体が多く参加するということで、情報共有の面から川崎での地球温暖化対策について竹井斎(NPO法人アクト川崎理事長)からお話しています。

四国4県の活動団体から、活動紹介をしていただきました。

徳島…矢野憲司さん(NPO法人環境首都とくしま創造センター事務局長)から地球温暖化防止のための活動について、若者を巻き込むための学生推進員制度について報告いただいた。若者とのネットワーク作りをしている。

香川…宇賀神幸恵さん(うどんまるごと循環コンソーシアム事務局)から、うどん屋で廃棄するうどんをバイオガス発電し、さらに残渣を肥料にする循環型の取組みをご報告いただいた。食品ロスの問題やエネルギー問題などを解決することや、香川の「うどん」という地域性を取り入れた特徴を活かし全国で注目を集めている。

愛媛…小田安憲さん(愛媛県環境カウンセラー協議会理事長)より、愛媛県内で登録されている環境カウンセラー40名が地球温暖化防止のための出前授業に取り組んでいる様子などが報告された。

高知…石川貴洋さん(認定NPO法人環境の杜こうち事務局長)より、地球温暖化防止活動センターの指定を受けており、圏内で実施している様々な活動について紹介があった。よさこいCOOL CHOICE事業、環境絵日記電車。高知戦略推進リーダー養成講座などを開催し、20代の若者からシニア世代まで幅広い参加があることが報告された。

最後に、意見交換を行い、グリーン連合への期待などについても様々な意見があがった。例えば、環境問題に関わる事例紹介を行ってほしい、経済界、政界への影響力をアップしてほしい、活動していく上で拠りどころになるような情報提供をしてもらいたいなど。
四国にはまだグリーン連合の参加団体がないので、これを機会にぜひ活動メンバーになってもらえたらと願っています。

【開催案内】北勢地域交流会を開催します(11/25)

【開催案内】北勢地域交流会を開催します
~鉄道沿線でつながり合いませんか!~

日時:2017年11月25日(土) 12:30~16:00 (受付開始12:00)
会場:四日市市文化会館 第3ホール
(四日市市安島2-5-3 近鉄四日市駅より徒歩約10分)
http://yonbun.com/access-map
主催:グリーン連合(北勢地域交流会実行委員会)
幹事団体:(一社)四日市大学エネルギー環境教育研究会
http://www.yokkaichi-ene.com/inquiry/index.html
申込み:必要(参加費無料)幹事団体までご連絡ください
定員:先着60名まで

ちらしのダウンロードはこちら

【開催趣旨】

地域の環境団体は、独自の創意工夫により、長年にわたって環境の保全を行ってきました。
これからも継続して活動していくにあたり、北勢地域の環境団体が手をつなぎ合うことで、
更なる地域改善の実効性を創出できるのではと、この交流会を開催します。

【プログラム】

第1部 12:30~13:20
ご挨拶・グリーン連合趣旨説明
講演「グリーンツーリズムのちから」講師:平野宣行氏
休憩
第2部 13:30~16:00
・実効性のあるつながりについてワークショップ
・各グループ発表
・講評

※本事業は、地球環境基金の助成を受けて実施しています。