【リリース】英語ホームページと英語版グリーン・ウォッチ2019

英語ホームページと英語版グリーン・ウォッチ2019をリリース

グリーン連合の英語ホームページと英語版グリーン・ウォッチ2019(サマリー)をリリースしました。

英語ホームページ

英語版グリーン・ウォッチ:GreenWatch2019

 

 

【共同声明】Fridays For Future 気候危機に対する日本の若者の運動を支持します

共同声明:Fridays For Future
気候危機に対する日本の若者の運動を支持します
〜9月国連サミット前グローバル気候マーチに向けて〜

2018年スウェーデンの女子生徒グレタ・トゥーンベリさんが、「気候変動は人類の生存に対する何よりも重大な脅威であると言い続けていながら、皆これまでと変わらない生活をしているのは理解できません。温室効果ガスの排出を止めなければならないなら止めるべき」と、たった一人で始めたスクール・ストライキは、世界各国の若者の共感を呼びました。このFridays for Future等の運動は今年に入りヨーロッパ、そして全世界へと大きな広がりを見せ、既に2,350の都市で180万人を超える規模にまで成長。日本でも若者によるいくつかのマーチが東京、大阪、京都、名古屋にて開催されています。5月に行われた東京でのマーチには総勢250人が参加しました。

各国の政府、企業のリーダーの気候危機に対する対応は、既に起きている被害の解決はもとより、将来的に不可逆的打撃を避けることにおいても、速さ、規模において、依然として不十分なままとなっています。そこで、グレタさんを始めとするFridays For Future等に関わる若者たちは、運動をより大きくするために、大人たちへの参加を呼びかけました。これにより、9月23日にニューヨークで行われる国連気候サミットの前後を気候ウィークとし、その初日である9月20日*に、若者と大人による、Global Climate Strike (グローバル気候マーチ) が予定されています。

私たち団体は、この若者たちが主導するFridays for Future等の活動、そして9月の「グローバル気候マーチ」を全面的に支持するとともに、大人世代の責務として将来世代に持続可能な地球環境を残すために、彼らと共に訴え行動することをここに宣言致します。

グローバル気候マーチの詳細は、(https://ja.globalclimatestrike.net/)に随時アップ致しますのでご覧ください。なお、本アクションには世界の諸団体からも多数の賛同が寄せられています(https://globalclimatestrike.net/partners/)。

*開催日は国によって若干の違いがあります。

<以下賛同団体(50音訓順)>
特定非営利活動法人 A SEED JAPAN
公益社団法人 アムネスティ・インターナショナル日本
eシフト | 脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会
国際環境NGO FoE Japan
認定NPO法人 気候ネットワーク
CAN-Japan
国際環境NGO グリーンピース・ジャパン
グリーン連合
国際環境NGO 350.org Japan
公益財団法人 自然エネルギー財団
認定NPO法人 地球環境市民会議(CASA)

【プレスリリース】市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2019」発行

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2019」発行
日本の環境政策を市民・環境NGOが評価分析

国内85団体の環境NGO/NPOから構成されるグリーン連合は、今年5月、市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2019」を発行しました。グリーン連合は、2015年6月5日(環境の日)に、気候変動や化学物質汚染など様々な環境問題に取り組む国内の環境NPO/NGOの連合として設立された組織です。グリーン連合では、発足以来、政府や国会議員などに積極的に働きかけ、懇談や意見共有の場を設けてきました。また、NPO/NGOが社会の持続性を支える不可欠なセクターとして、より多くの市民の支持を得られる力強い存在になることを目指して市民社会へと働きかけてきました。

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ」は、グリーン連合が設立年から毎年発行しているもので、今年で4冊目となります。今年の特徴は、脱炭素社会に向けた最近の動向や世界の急速な再エネシフト等の動きを紹介したほか、新たに顕在化してきたプラスチック問題や気象災害、福島の問題などを取り上げています。また、環境NPO/NGOに対してドイツを例に制度的なサポート体制や支援策を紹介し、それと比較した日本の環境NGOやNPOの支援体制について座談会形式で議論したものを紹介しています。ぜひ、環境活動に関わる人や政策決定者はもとより、メディアの皆様にもご覧いただき広く国民の方々にも広めて頂ければ幸いです。

なお、グリーン・ウォッチの表紙・裏表紙のイラストは、今回もハイ・ムーンの名で知られる京都大学名誉教授の高月紘先生にご提供いただきました。また、本ペーパーの印刷・頒布にあたっては、地球環境基金の助成を受けて制作しています。

※グリーン・ウォッチのダウンロードは、こちらのページから。

市民版環境白書2019グリーン・ウォッチ
市民版環境白書2019グリーン・ウォッチ

<グリーン・ウォッチ>
発行日:2019年5月30日
ページ数:105ページ
発行:グリーン連合
編著者:グリーン連合「グリーン・ウォッチ」編集委員会

※目次、編集委員メンバー、グリーン・ウォッチ発行の趣旨(はじめに)は本誌参照のこと

【開催案内】市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2019」発行記念シンポジウム(6/5)※資料掲載

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2019」発行記念シンポジウム

日時:2019年6月5日13:30–17:00(13:00からロビーで通行証を配布)
会場:参議院議員会館 地下一階 B107会議室
主催:グリーン連合
参加費:無料(要申込み)

お申込みプログラム: ※発表資料を掲載しました。

Ⅰ部 基調講演「プラスチック問題から脱炭素社会を考える」[発表資料]
        高田秀重(東京農工大学環境資源科学科教授)

Ⅱ部 グリーン・ウォッチについて
1)開会挨拶・全体概要: 藤村コノヱ(環境文明21)[発表資料]
2)各章の概要説明
・気候変動:桃井貴子(気候ネットワーク)[発表資料]
・再生可能エネルギー:松原弘直(環境エネルギー政策研究所) [発表資料]
・プラスチック問題:
 中下裕子(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)[発表資料]
 中井八千代 (容器包装の3Rを進める全国ネットワーク) [発表資料]
・いまだに続く福島原発事故の災害:伴英幸(原子力資料情報室)[発表資料]
3)世界の環境問題の状況: 
  甲斐沼美紀子(地球環境戦略研究機関IGES) [発表資料]

Ⅲ部 環境NPOに対する公的資金等支援策を充実させるために

1)話題提供「欧州における環境NGOに対する公的資金助成」[発表資料]
  大久保規子(大阪大学大学院教授)
2)フリーディスカッション

 

【開催案内】サーキュラーエコノミー学習会(2/27)

欧州で急速に進むサーキュラーエコノミー(循環型経済)学習会

※講演資料を掲載しました。

ちらしはこちら

世の中には、資源の無駄、遊休資産、捨てられ る素材、まだ使用できるにもかかわらず破棄され ている製品など、非常に多くの「無駄」があります。 EU を中心に、急速に進められている「サーキュ ラーエコノミー(CE)」とは、それらの無駄を なくすためと海洋汚染対策として、日本でこれまで進めてきた「もったいない」 に加えて、石油や石炭などの原材料に頼らず、最新のデジタル技術を使って、今 ある製品や使われていない資産を最大限に活用して価値を高め、利益を生み出す 経済システムです。

EUの欧州委員会では、一般廃棄物のリサイクル率を 2035 年までに 65%に することを目指し、レジ袋やプラスチック容器ごみの削減 ( リデュース ) も推進し ています。 海洋ごみ対策とビジネスチャンスにもなるCE について詳しく学習します。ぜひご参加ください。

講師 地球環境戦略研究機関 粟生木千佳さん  [資料]

日時 2月27日(水) 14:00~15:30

会場 環境パートナーシップオフィスGEOC 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F [アクセス]

参加費:無料

※本交流会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

主催: グリーン連合

※題名に「サーキュラーエコノミー学習会(2/27)参加希望」とご記入ください。

【開催案内】グリーン交流会in新潟(2019/1/26)※資料掲載

グリーン交流会in新潟
地域資源と自然エネルギーで街を再生させるためには?!

※多数のご参加をありがとうございました。プレゼン資料や写真を掲載しました。

日時:2019年1月26日(土)13:00〜16:30
会場:新潟国際情報大学 中央キャンパス6階 61教室

プログラム
◽︎はじめに
「グリーン連合の紹介」
伴英幸:グリーン連合幹事、原子力資料情報室共同代表
◽︎基調講演
「地域から国を変える、もう一つの道」[プレゼン資料]

佐々木寛:新潟国際情報大学教授、おらってにいがた市民エネルギー協議会代表理事
◽︎事例紹介
1.「自然エネルギー100%社会への取り組み」[プレゼン資料]
松原弘直:グリーン連合幹事、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)主席研究員
2.「市民エネルギー事業について」[プレゼン資料]
横木将人:おらって市民エネルギー株式会社代表取締役
◽︎シンポジウム
「地域資源と自然エネルギーで街を再生させるには?!」
木村義彦:おらってにいがた市民エネルギー協議会事務局長
小倉壮平:NPO法人いわむろや館長
平田英治:MUSICDROP代表

[参考資料(SHE for HOPE)]

お申し込み・お問い合わせ
おらってにいがた市民エネルギー協議会
tel:025-385-6047 mail:info@oratte.org
主催:グリーン連合

✳︎本交流会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

【開催報告】学習会「カーボンプライシングと炭素税」(11/18)

学習会「カーボンプライシングと炭素税」を開催しました

11月18日、アクト川崎と協働をして、「カーボンプライシングについての勉強会」を川崎市高津区二子で開催しました。
参加者は首都圏から約30名の方が、環境省からは森下地球環境局長と新原課長補佐、川崎市からは地球環境推進若松室長が参加。グリーン連合からは、アクト川崎の竹井さん、気候ネットワークの桃井さん、環境文明21の加藤さんと、藤村が参加しました。

配布資料:
環境省「地球温暖化対策税と環境税について」
気候ネットワーク「⽇本の気候変動政策とカーボンプライシングの導⼊に対して」

会の趣旨説明の後、森下局長、若松室長のご挨拶、新原さんから「地球温暖化対策税の使途と炭素税について」の話題提供があり、カーボンプライシングとは何か、諸外国の炭素税の実態、現行の地球温暖化対策税について、更に炭素税を巡る検討の様子などが紹介されました。多くの国ですでに導入されているカーボンプライシングの効果の説明を受け取りましたが、30年近く議論だけは続いているのに、なかなか導入されない日本の実態、現在開催されている小委員会でも議論が進んでいない実態を聞いて、「間に合わないのではないか」という声も聞かれました。

その後、桃井さんからの話題提供の後、4グループに分かれて、①多くの市民に炭素税について理解してもらうにはどうしたらいいか、②炭素税の望ましい使途について、について意見交換しました。②については、温暖化対策だけでなく社会保障などにも使われると市民の理解が得やすい、という意見も多く出されました。

1時間程度の意見交換でしたが、各グループともに盛り上がり、活発な意見交換ができました。

アンケート結果

なお、これらの意見も参考に、後日グリーン連合として、提案を纏め政府などに提案する予定です。また、同様の意見交換会を2月に大阪で開催しますので、お近くの方は是非ご参加ください。

【開催報告】第3回環境省と環境NGOの意見交換会

環境省と環境NGOの意見交換会第3回を2018年7月25日に環境省第1会議室で開催しました。第3回は2部構成で行いました。第1部は脱炭素社会をめざすための「カーボンプライシング」について、環境省の取り組み進捗状況の説明があり、NGOからも3団体から提案発表を行い、全体で意見交換を行いました。第2部は、初の試みとして3つのグループに分かれての車座ミーティングを「パリ協定が目指す脱炭素社会の構築に向け、第5次環境基本計画の目指す地域循環共生圏の具現化を踏まえ、多様な主体による新規性に富んだ協働・連携の創出」をテーマに意見交換行いました。NGOからは18団体21人、環境省からは事務次官、総合環境政策統括官をはじめ14人の出席がありました。

詳しくはこちら

【開催案内】学習会「カーボンプライシングと炭素税」(11/18)

学習会「カーボンプライシングと炭素税」を開催します

気候変動の影響が深刻化する中、カーボンプライシングがCO2削減に有効な経済的手法として世界的にも注目されていますが、日本では一部産業界の反対もあって、いまだ導入されていません。そこで、この政策を進める環境省地球環境局のご協力もいただき、当日は、カーボンプライシングについて学ぶとともに、特に炭素税について、「税がどのように使われることを市民は望んでいるか」について、参加者の皆さんと意見交換し、グリーン連合の提案としてまとめたいと考えています。
ちらし(PDF)はこちら
日時:2018年11月18日(日)13:30 – 16:30
会場:にこぷら新地(川崎市高津区二子2-6-47) [アクセス]
主催:グリーン連合・認定NPO法人アクト川崎
協力:環境省地球環境局・川崎市・川崎市地球温暖化防止活動推進センター
お申し込み: こちらから (定員40名 先着順)
プログラム:
13:30 ご挨拶
環境省地球環境局局長 森下哲氏
川崎市環境局地球環境推進室室長 若松秀樹氏
グリーン連合共同代表 藤村コノヱ
13:45 講演「地球温暖化対策税の使途と炭素税について」
環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室
室長補佐 新原修一郎氏
14:35 NGOからの提案認定NPO法人気候ネットワーク桃井貴子
15:00 炭素税の使い方提案、意見交換(こんな使い方をしてほしい、など)
16:00 提案内容の共有・コメント
16:20 今後について
お問い合わせ:
川崎市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:044-813-1313
※本学習会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

要望書「炭素税は、国民的議論を踏まえて、早期に導入を」を提出しました(9/19)

2018年9月19日(水)の午後、「炭素税は、国民的議論を踏まえて、早期に導入を」というグリーン連合からの要望書を、中川雅治環境大臣あてに提出。大臣はご不在でしたので、替わって、とかしきなおみ環境副大臣が受け取ってくださいました。(森下地球環境局長、角倉地球環境局総務課長も同席。グリーン連合からは7名の幹事が参加)

要望書について簡単に説明した後、とかしき副大臣からも、炭素税の重要性については十分認識しており環境省としても全力を尽くす旨、政治からの明確なメッセージを出す必要がある旨、そのためにも、グリーン連合のこの要望書を様々な議員や経産省はじめ、あちこちに出してほしい旨の要請もありました。

とても快活で積極的な副大臣で、私たちを「応援団」として、しっかり認識して下さっていたようです。

副大臣との面談は15分の予定をオーバーしての面談でしたが、その後の局長・課長との面談も含め、環境省としてのやる気も十分に伺え、グリーン連合としてもパリ協定の実現に向け、連携して、頑張っていこうということで、要望書提出のための面談は終了しました。

面談時の、とかしきなおみ環境副大臣の主なコメント:

  • 今年の日本の災害は本当にひどかった。国際会議に行くと必ず海外の人からまず最初にお見舞いの言葉をかけられる。
  • パリ協定というのは最低限やっていかなければならない。本当はそれ以上やらないといけない。
  • このままでは地球の将来が危ない。産業界にもそれを理解してもらう必要がある。地球環境が維持できなければビジネスだってできない。
  • 環境政策に取り組むことは産業にとっても非常に重要だ。
  • カーボンプライシングについては政治の意思を示すことが必要だ。総理からもメッセージを出してもらうという話が出ている。国として発信する必要がある。