【開催案内】グリーン連合オンライン勉強会(3/24)~北海道下川町の住民参加のもとに進める持続可能な地域づくり

グリーン連合オンライン勉強会~北海道下川町の住民参加のもとに進める持続可能な地域づくり

北海道下川町では、住民参加により2030年に向けたビジョンとして下川版SDGsを策定し、主要な行政計画でも目指す姿として位置付けて、その実現に向けて必要な施策と事業を進めています。地域社会と地域l経済を守り抜くため、農業や林業といった基幹産業を守りながら、地域内外の主体と協力関係を築き、持続可能な地域づくりを行っている様々な取組について話題提供をして頂き、参加者による意見交換を行います。

日時:2022年3月24日(木)10:30~12:00
会場:オンライン(Zoomミーティング) 定員:100名
主催:グリーン連合
参加費:無料

プログラム(予定):

10:30 開会
話題提供:北海道下川町 政策推進課SDGs推進戦略室 主幹 亀田慎司氏
意見交換
12:00 閉会

【開催案内】棚田の今と未来を考える発表交流会

棚田の今と未来を考える発表交流会 ~担い手を育てるために、今私たちにできること~

日本各地には山から流れ出す水を蓄え、ダムの代わりを果たしながら稲を育て日本の国土を守り命を育んできた棚田(千枚田)があります。急峻な山脈に棚のように、また、山の斜面や丘陵地に段々と折り重なり、その曲線美を見せる四季折々の棚田の風景の美しさは、はるか太古の昔から日本農業の原点として日本人の心に潤いとやすらぎを与えてきました。
 そして、治水機能による地滑り防止作用、生態系保全、食の生産地などの多くの価値を有し、昔から農家により守られてきた環境や生態系をはぐくむ宝庫であり、二酸化炭素も固定し、カーボンニュートラルに貢献する場であることからも注目されています。
 一方で、食料自給率が40%と非常に低い中、過疎化・少子高齢化・労働力、担い手不足・赤字の経営・鳥獣被害等により棚田が放棄され、全国の棚田の40%近くが失われている現状です。今回の交流会ではその棚田の素晴らしさを感じるとともに、環境活動をより活性化するための担い手を育てるために、今私たちにできること、その根底にある政策の課題について話しあいます。

日時: 2022年2月20日(日)13:00~16:00
会場:オンライン(Zoom) 
参加費:無料
主催:グリーン連合
当日の流れ:
13:00 開会挨拶
13:10 基調講演・話題提供:
安井一臣(棚田学会理事)「リスク共生時代における棚田の社会的価値とその継承に関わる課題」
13:50 先進団体の活動・課題・政策紹介:
永菅裕一(NPO法人棚田LOVER’s理事長)
杉山 行男(NPO法人棚田ネットワーク副代表理事)
鈴木一記(久留女木竜宮小僧の会事務局)
14:50 意見交換・交流会
15:20 全体で感想共有(予定)
           終了挨拶~グリーン連合
16:00 閉会
終了後残れる方で振り返り交流会30分程度
 
【プロフィール】
安井一臣:
1942(昭17)年、長崎県大村市生まれ。子ども時代の遊び場は棚田・里山。佐賀大学農学部卒業後バイエルクロップサイエンス(株)で稲作用農薬の研究・開発に従事。専門は農薬学、作物栽培学。前棚田学会副会長兼研究委員長。各地(日本、中国、台湾、フィリピン、インドネシア、ベトナムなど)の棚田巡りを楽しむ傍ら、棚田の多面的機能の重要性につき発信中。水田環境鑑定士(米・食味鑑定士協会)、「田んぼの学校」指導員(地域環境資源センター)。
 
永菅裕一:
高校時代、環境問題に関心を持ち、姫路工業大学環境人間学部、
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科卒業。
環境と人間に関して分野の枠を越えて、総合的に学び、
そして、環境教育が環境問題に重要な役割を果たすと気付き、研究を行う
その中で棚田と出会い、環境教育と棚田のつながりを強く感じる。
そして、地域の方々から、棚田が失われていることを伺い、
2007年5月に棚田LOVER’sを仲間と結成。
生物・食・農の大切さを伝え、棚田を未来の子どもたちにつないでいくために、
そして、大学や商店街での棚田PR活動、米や自然体験系の企画を年60回程度行い、
140団体と連携し、メディアにも165回以上掲載される。
人と人やニーズとニーズ、違う分野と分野をつなぐことに喜びを感じ、
人の想いやニーズを理解し、本当に喜んでいただくことを実践し、人の幸せを広げ、繋げている。
本当に食べて涙が出るぐらいの感動できる体験・米・野菜の栽培を実践している。
そして、多くの人々においしい!また食べたい!
畑や田んぼ、棚田にいきたい!ありがとう!喜んで頂いている。
観察力を高め、一つ一つの作業を丁寧にしている。
将来的には、地域の棚田米や野菜などを使い、地域にとけこんだカフェ、民宿
棚田サミットを兵庫県で開催、世界サミット開催、1000枚の棚田を保全することを目指す。
2021年に2014年に購入した古民家を民宿としてオープンし、県外からも多数宿泊に来ていただいている。
 
杉山 行男:
略歴:1950年、青森県八戸市生まれ
元農用地整備公団職員 棚田学会会員、農業農村工学会会員
岐阜県恵那市坂折棚田のほ場整備を担当の際、中島峰広先生と出会い棚田の多様な活用について教えていただく。坂折棚田オーナーとして棚田を楽しみ、棚田ネットワークでは鴨川市川代棚田の体験プログラムを担当。趣味市民マラソン(フルマラソン91回完走、100回を目指す。)
 
鈴木一記:
1965年、浜松市生まれ。1995年、久留女木の棚田に出会い写真を撮り始める。
地元農家の勧めで2000年からお米作りを始める。2010年、写真集「井の国棚田と伝承の里」を出版。2015年「久留女木竜宮小僧の会」を発足。2016年、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に撮影協力。同年、高齢化・過疎化の進む小さな棚田を活用し、棚田の根本的な問題解決に挑戦する意味で、「おいしいお米づくり研究会」と1年通したお米づくりを学ぶ「久留女木棚田塾」を発足。
土壌分析や食味分析を基に地元農家と外部耕作者が共においしいお米作りを目指す。
耕作会員、棚田塾生、サポーターなど関わり方によるルール作りも行う。

【開催案内】グリーン交流会 in 福岡(11/23)

毎年全国各地で開催している『グリーン交流会』を、
今年は福岡で開催いたします。

環境活動をされている方も、環境問題に関心があるけど何から始めていいかわからないという方も、ぜひご参加いただき、これから福岡でどんな活動やアクションができるのか、
一緒に考えていけたらと思っています。
お気軽にご参加ください。

日時:11月23日(金祝)14時~16時半  開場 13時半

場所:さいとぴあ 第2会議室
JR九大学研都市駅 徒歩1分
福岡市西区西都2-1-1

参加費:無料 (定員:40名)

<タイムスケジュール>
14:00~14:20 グリーン連合の紹介
中下裕子(グリーン連合共同代表・ダイオキシン国民会議代表)

14:20~15:20 地域の環境団体の活動紹介
大神弘太朗さん(一般社団法人 ふくおかFUN)
特定非営利活動法人 循環生活研究所
矢野博己さん(NPO法人 環境カウンセリング協会長崎)
藤井 芳広さん(NPO法人いとなみ)

15:20~16:30 これからの環境活動を考えるワークショップ

【ファシリテーター】 廣水乃生

参加申し込み:FACEBOOKページの参加申し込みからご登録ください。

お問合せ:090-5543-9149(藤井)
※出られない場合もございますが、留守電を入れていただけたら折り返し連絡させていただきます。

主催:グリーン連合

協力:NPO法人いとなみ

※本交流会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

【開催報告】第3回環境省と環境NGOの意見交換会

環境省と環境NGOの意見交換会第3回を2018年7月25日に環境省第1会議室で開催しました。第3回は2部構成で行いました。第1部は脱炭素社会をめざすための「カーボンプライシング」について、環境省の取り組み進捗状況の説明があり、NGOからも3団体から提案発表を行い、全体で意見交換を行いました。第2部は、初の試みとして3つのグループに分かれての車座ミーティングを「パリ協定が目指す脱炭素社会の構築に向け、第5次環境基本計画の目指す地域循環共生圏の具現化を踏まえ、多様な主体による新規性に富んだ協働・連携の創出」をテーマに意見交換行いました。NGOからは18団体21人、環境省からは事務次官、総合環境政策統括官をはじめ14人の出席がありました。

詳しくはこちら

環境省とNGOの意見交換会 第3回(7/25)参加者募集

環境省とNGOの意見交換会 第3回 参加者募集

グリーン連合では、日本の環境政策をより前進させるため、また政府の環境政策・事業の立案、実施、評価の全ての段階において、環境NGO/NPOと国民の意見と提案がより適切に反映されることを目的として、環境NGOと環境省の意見交換会を設定しています。その第3回の意見交換会を下記のように開催します。

  • 開催日時: 2018年7月25日(水)午後2時~4時半
  • 開催場所: 環境省第1会議室
    アクセス:東京メトロ丸の内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関」駅 下車
    中央合同庁舎5号館

※会議の円滑なスタートのため13時45分までに日比谷公園に面した中央合同庁舎5号館1階にお集まりください。後日参加者に詳しく連絡します。

  • 参加資格: 日本で活動されている環境NGO/NPOのメンバーの方で、本意見交換会の趣旨に賛同される方ならどなたでも可。

※グリーン連合の会員でなくても参加可です。法人格の有無も問いません。
ただし、営利団体、企業、自治体の立場では参加できません。

  • 受付人数: 30人(申し込み先着順)

※必ず事前にお申し込みください。事前申し込みなしの参加はできません。

  • 申込方法: 以下の事項を記載し、グリーン連合事務局にお申込み下さい。

(1)お名前、(2)所属NGO/NPOの名称、(3)そのNGO/NPOでの役職

(4)連絡先メールアドレス、(5)連絡先電話番号

※送信先: グリーン連合事務局 お問い合わせフォーム

※締 切: 2018年7月17日 (火) 午後6時

※お申込み時の個人情報は環境省とNGOの意見交換会以外には利用しません。

  • 開催内容:

第1部: カーボンプライシングの取り組みの具体化について

※グリーン連合から事前質問、提言を準備、環境省も現状を説明し、質疑応答を行う

第2部: パリ協定が目指す脱炭素社会の構築に向けて、第5次環境基本計画で示された「地域循環共生圏」の考え方を踏まえ、住民、NGO/NPO、事業者、自治体等の多様な主体が地域において連携、協働して、これまでの延長線でない活動や事業、施策をどう創ってゆくべきかについて、車座でのフリーディスカッションを行う。

  • 備  考: 交通費等は各自ご負担ください。

■主催 環境省 グリーン連合

■グリーン連合 共同代表 杦本育生 中下裕子 藤村コノヱ

担当幹事 篠原ゆり子(FoE Japan)、杦本育生(環境市民)、中井八千代(容器包装の3Rを進める全国ネット)、藤村コノヱ(環境文明21)、古瀬繁範(地球と未来の環境基金)
事務局: 〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-2-5 CTNビル NPO法人地球と未来の環境基金 内 お問い合わせフォーム

環境省との意見交換会(第3回)開催のお知らせ(7/25)

環境省との意見交換会(第3回)開催のお知らせ

■日時: 7月25日(水)午後2時~午後4時半
■場所: 環境省第1会議室(霞ヶ関 中央合同庁舎5号館)
■テーマ: カーボンプライシングなど、パリ協定に本気で取り組むための政策・社会的な枠組み(仮題)
■開催内容
第1部 全体での意見交換・提案
第2部 数グループに分かれてのワークショップ(意見交換)

※第1部、2部とも同テーマです。第1部、2部通しての参加をお願いします。

※近日中に、当日参加者の募集とテーマに沿った意見の募集についてお知らせいたしますので、ぜひ、ご参加の予定と意見提案をお願いします。

国会議員・ジャーナリスト・グリーン連合の懇談会(6/15)ご案内

「グリーン・ウォッチ2017」発行を記念する会

国会議員・ジャーナリスト・グリーン連合の懇談会

発足から2周年を迎えるグリーン連合では、昨年に続き市民版環境白書「グリーン・ウォッチ」を発行しました。今回は環境問題の緊急性や福島の現状を伝えるともに、気候変動、再生可能エネルギー、廃棄物、化学物質、生物多様性、森林破壊など多岐に渡る環境問題に対し、市民の視点から切り込み、現状を分析しています。

この度「グリーン・ウォッチ2017」発行を記念して、下記の通り、国会議員の皆様と、ジャーナリスト、グリーン連合のメンバーが懇談する場を設けましたので、是非ご参加ください。

日時:2017年6月15日(木) 12:00~14:00
場所:衆議院第二議員会館 第二会議室
主催:グリーン連合
参加費:無料
申し込み先 :  ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 メール
入館方法: 会館入口で入館証をお受け取りください

プログラム(予定)

1.グリーン・ウォッチ2017の内容紹介

全体像と環境保全の必要性 藤村 コノヱ(環境文明21
・気候変動                 
桃井 貴子(気候ネットワーク)
・再生可能エネルギー      
松原 弘直 (環境エネルギー政策研究所)
・廃棄物                    中井八千代 (容器包装の3Rを進める全国ネットワーク)
・化学物質                 
中下 裕子 (ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)
・原子力              伴 英幸(原子力資料情報室)
・福島の情報公開        三木由 希子(情報公開クリアリングハウス)

2.環境を取り巻く現状の報告

・石井徹(朝日新聞編集委員)
・滝川徹(日本環境ジャーナリストの会理事)

3.意見交換会

「米国大統領のパリ協定離脱表明を受け、今後日本は何をすべきか?」
国会議員からのコメントおよび質疑

グリーン連合とは・・日本各地で、様々な環境活動に携わる多くの仲間とつながり、これまで積み重ねてきて経験と英知を結集し、危機的状況にある地球環境を保全し持続可能で豊かな社会構築に向けた大きなうねりを日本社会に巻き起こすために2015年6月5日に設立された環境NGO・NPO・市民団体の全国ネットワーク

環境省とNGOの意見交換会(第2回)6/14 参加者募集

環境省とNGOの意見交換会(第2回)6/14 参加者募集

環境NGO/NPOの皆様

グリーン連合では、日本の環境政策をより前進させるため、また政府の環境政策・事業の立案、実施、評価の全ての段階において、環境NGO/NPOと国民の意見と提案がより適切に反映されることを目的として、環境NGOと環境省の意見交換会を設定しています。その第2回の意見交換会を下記のように開催します。
参加を希望される方は、下記の項目を記入の上、グリーン連合事務局へ送信してください。

環境省とNGOの意見交換会(第2回)

●開催日時 2017年6月14日(水)午後2時~4時
●会場:環境省第1会議室
アクセス:東京メトロ丸の内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関」駅 下車
中央合同庁舎5号館
※会議の円滑なスタートのため13時45分までに日比谷公園に面した中央合同庁舎5号館1階にお集まりください。後日参加者に詳しく連絡します
●参加資格:日本で活動されている環境NGO/NPOのメンバーの方で、本意見交換会の趣旨に賛同される方ならどなたでも
※グリーン連合会員の有無、また法人格の有無は問いません。
ただし、営利団体、企業、自治体の立場では参加できません。
※受付人数 最大35人(申し込み先着順)です。必ず事前にお申し込みください。事前申し込みなしの参加はできません。下記の申し込み方法をご覧ください。グリーン連合幹事の方もお申し込みをお願いします。

■意見交換会(第2回)の議題

1 ESD、環境教育
2 海洋ごみ(その対応としてのリデュース、リユースを含む)
※NGO/NPOからの発表提案者は、公募したうえで決定しています。ただ、参加された方は意見交換の場でご発言いただけます。
※今回の意見交換会は、この2課題で開催します。次回以降は、別のテーマも設定しますので、ご希望のある方はグリーン連合にお知らせください。

■お申し込み方法

以下の項目をご記入いただき、グリーン連合事務局に送信してください。
お名前、所属しているNGO/NPOの名称、そのNGO/NPOでの役職等
連絡先メールアドレス、連絡先電話番号

送信先 グリーン連合事務局 お問い合わせフォーム
〆切5月26日(金) 午後6時
※一団体から複数人の参加も歓迎します。
※最大35人(先着順)を募集します。お早めにお申し込みください
※お申し込みの際に頂いた個人情報は環境省とNGOの意見交換会以外には利用しません。

■交通費等は各自ご負担ください。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

■主催 環境省 グリーン連合

■グリーン連合 共同代表 杦本育生 中下裕子 藤村コノヱ
担当幹事 篠原ゆり子(FoE Japan)、杦本育生(環境市民)、中井八千代(容器包装の3Rを進める全国ネット)、藤村コノヱ(環境文明21)、古瀬繁範(地球と未来の環境基金)
事務局: 〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-2-5 CTNビル
お問い合わせフォーム

環境NGOと環境省との意見交換会(第2回)の政策・協議提案の募集

環境NGOと環境省との意見交換会(第2回)の政策・協議提案の募集

グリーン連合
代表 杦本育生、藤村コノヱ、中下裕子

グリーン連合では、日本の環境政策をより前進させるため、また政府の環境政策・事業の立案、実施、評価の全ての段階において、環境NGO/NPOと国民の意見と提案がより適切に反映されることを目的として、環境NGOと環境省の意見交換会を設定しています。その第2回を下記のように開催することにいたしました。つきましては、テーマに沿った具体的な提案・協議課題を開催当日に発言される環境NGO/NPOを募集します

■開催日時: 2017年6月14日(水)午後2時~4時

■場所:   環境省第1会議室(参加者募集は追ってお知らせします)

■協議課題: 1 ESD、環境教育 2海洋ごみ

※今回の協議は、この2課題で開催します。次回以降は、また別のテーマも設定しますので、ご希望のある方はグリーン連合にお知らせください。

■政策提案・協議の具体的課題の募集 今回の2課題に関して環境NGO側から具体的な政策提案や協議提案を2つずつ募集します。応募される環境NGO/NPOは、こちら(Word)の書式(2ページ目)で428日正午までに下記まで送信してください。なお、多くの提案が集まった場合は、グリーン連合の本活動担当幹事会で採否を決定しますので、あらかじめご了解をお願いします。また、採用された提案については、意見交換会当日(6月14日)に発表・説明等をしていただきますので、必ずご出席くださるようにお願いします。

■参加資格 環境NGO/NPOのメンバー

  • グリーン連合会員の有無、法人格の有無は問いません。ただし、営利団体、企業、自治体の立場では参加できません。
  • 後日、参加者を募集します(30人程度)。

■環境省からの出席 課題及びテーマに沿った幹部職員、担当職員

グリーン連合の担当幹事:篠原ゆり子(FoE Japan)、杦本育生(環境市民)、中井八千代(容器包装の3Rを進める全国ネット)、藤村コノヱ(環境文明21)、古瀬繫範(地球と未来の環境基金)