お知らせ

【開催報告】グリーン交流会 in 福岡(2018/11/23)

11月23日(金・祝)、福岡県福岡市のさいとぴあ会議室(「九大学研都市駅」前)にて、「グリーン交流会in福岡」を開催しました。ホスト役となったのは福岡市の隣市糸島市で森林保全活動をするNPO法人いとなみです。

この場には、地元からの全体で25名くらいの参加者が集まりました。グリーン連合の中下裕子代表から「つながること」の意味や政策提言活動の重要性についてお話し、それぞれ地域団体からの講演を行いました。さらにその後、グループに分かれてワークショップを行い、全体討議で、地域の中でどうしたら連携ができるか、何が課題かといったことについて話し合いを持ちました。

講演要旨

トップバッターは、ふくおかFUNの大神弘太朗さんからのご報告です。大神さんたちはダイバーで、福岡湾を拠点にふくおかFUNもダイバーが中心になってつくったNPO。ダイバーの視点で海の環境保全に取り組んでいます。海は、潜ってこそ気づく海の環境の美しさを見ることができる反面、場所によっては生活排水の流入等による有機汚濁、赤潮の発生、貧酸素状態汚染された海中もあることも目の当たりにします。とりわけ、富栄養化で透明度が5cmというような場所も。この両面に気づいてもらうために、水中の写真を展示したり、子どもたちを集めて海に入る「海の学校」を行っています。まずは海の中を見てもらうことで様々なことに子どもたち自身に気づきがあります。現在、大学などと共同で定点観測などを行い、データに基づく科学的知見からも海の現象をとらえることでより説得力のある話をし、政策提言活動につなげているとのことです。

続いて、NPO法人循環生活研究所のたいら由以子さんからのご講演です。たいらさんご自身はお父さんのご病気がきっかけで、食べるものを見直すことに活動の原点がありました。無農薬の野菜づくりに欠かせないないのが土づくりであることに気づき、楽しく長く続けられる方法を模索してきました。ダンボールコンポストをはじめ、堆肥化した土を畑で使い、そこで育てた有機野菜をまた販売することを半径2km圏内でまわるしくみにすることで、地域のつながりを大事にしながら循環型社会を構築することができます。地域の中での循環するしくみを提案し、今ではこうした地域づくりをするところが増えてきました。生ゴミはゴミとして処理すればその大半が水分であり、焼却炉の効率を下げ、CO2発生にも繋がります。それならば、堆肥化して土として利用する循環の方が一石二鳥です。「たのしい循環生活」を世界中に伝える活動を展開中です。

続いては、長崎から参加のNPO法人環境カウンセリング協会長崎の矢野博己さんからのご報告です。環境カウンセリング協会長崎は、もともと環境カウンセラーの人たちが集まってつくった組織です。組織でなにかやりたいと発案した人が、事業を申請して、実際に取り組む仕組みでそれぞれ活動しています。海外での事業展開のほか、エコ・ドライブ講座の開設、そして矢野さん自身が取り組んでいるのが対馬や壱岐での漂着ゴミの清掃活動です。学生との連携が強いという団体の強みを活かして、毎年対馬に学生によるゴミ拾いを行ってきました。また日本の学生だけではなく、韓国の学生などとも連携して日韓共同のプロジェクトなども実施しています。しかし、拾っても拾ってもなくならないあっという間にさらに積もるゴミ。根本から対策を取らない限り、問題解決につながらないことを実感し、対策の必要性を訴えています。

最後は、今回のセミナーのホスト役もしていただいたNPO法人いとなみの藤井芳広さんからの講演です。藤井さんは森林保全の活動を手がけています。特に、日本の森林の多くの地域がかかえている、放置された人工針葉樹林。間伐されずに、細い幹のまま密集する森は、土砂崩れの原因にもなっています。そして、日本の木は利用されずに、木材は最大の木材輸入国になっているのが現状です。しっかりと長期的な視点で森を育て、日本の森林を活用できるものにしていくための森林整備の取組をしています。最も特徴的な活動は、皮むき間伐です。杉の表皮をめくってしばらく放置すれば、木は立った状態で枯れ、水分が抜けて非常に軽くなり、通常の間伐材とちがって、女性や子どもでも丸太を手に持って森から運び出すことができるのです。森の役割を人々に伝え、そしてライフスタイルの中に木を利用することを提案し、間伐実践もしていく活動を通じて、森林保全に取り組んでいます。

ワークショップ

最後1時間で、廣水乃生さんのファシリテートで、ワークショップを行いました。ワークショップでは、グループに分かれて連携することの意義など意見交換で深めました。それぞれの立場から様々な意見が出されましたが、最後はグループごとに出た意見を全体で共有し、その重要性についての認識を深めることができました。

【開催報告】学習会「カーボンプライシングと炭素税」(11/18)

学習会「カーボンプライシングと炭素税」を開催しました

11月18日、アクト川崎と協働をして、「カーボンプライシングについての勉強会」を川崎市高津区二子で開催しました。
参加者は首都圏から約30名の方が、環境省からは森下地球環境局長と新原課長補佐、川崎市からは地球環境推進若松室長が参加。グリーン連合からは、アクト川崎の竹井さん、気候ネットワークの桃井さん、環境文明21の加藤さんと、藤村が参加しました。

配布資料:
環境省「地球温暖化対策税と環境税について」
気候ネットワーク「⽇本の気候変動政策とカーボンプライシングの導⼊に対して」

会の趣旨説明の後、森下局長、若松室長のご挨拶、新原さんから「地球温暖化対策税の使途と炭素税について」の話題提供があり、カーボンプライシングとは何か、諸外国の炭素税の実態、現行の地球温暖化対策税について、更に炭素税を巡る検討の様子などが紹介されました。多くの国ですでに導入されているカーボンプライシングの効果の説明を受け取りましたが、30年近く議論だけは続いているのに、なかなか導入されない日本の実態、現在開催されている小委員会でも議論が進んでいない実態を聞いて、「間に合わないのではないか」という声も聞かれました。

その後、桃井さんからの話題提供の後、4グループに分かれて、①多くの市民に炭素税について理解してもらうにはどうしたらいいか、②炭素税の望ましい使途について、について意見交換しました。②については、温暖化対策だけでなく社会保障などにも使われると市民の理解が得やすい、という意見も多く出されました。

1時間程度の意見交換でしたが、各グループともに盛り上がり、活発な意見交換ができました。

アンケート結果

なお、これらの意見も参考に、後日グリーン連合として、提案を纏め政府などに提案する予定です。また、同様の意見交換会を2月に大阪で開催しますので、お近くの方は是非ご参加ください。

【開催案内】グリーン交流会 in 福岡(11/23)

毎年全国各地で開催している『グリーン交流会』を、
今年は福岡で開催いたします。

環境活動をされている方も、環境問題に関心があるけど何から始めていいかわからないという方も、ぜひご参加いただき、これから福岡でどんな活動やアクションができるのか、
一緒に考えていけたらと思っています。
お気軽にご参加ください。

日時:11月23日(金祝)14時~16時半  開場 13時半

場所:さいとぴあ 第2会議室
JR九大学研都市駅 徒歩1分
福岡市西区西都2-1-1

参加費:無料 (定員:40名)

<タイムスケジュール>
14:00~14:20 グリーン連合の紹介
中下裕子(グリーン連合共同代表・ダイオキシン国民会議代表)

14:20~15:20 地域の環境団体の活動紹介
大神弘太朗さん(一般社団法人 ふくおかFUN)
特定非営利活動法人 循環生活研究所
矢野博己さん(NPO法人 環境カウンセリング協会長崎)
藤井 芳広さん(NPO法人いとなみ)

15:20~16:30 これからの環境活動を考えるワークショップ

【ファシリテーター】 廣水乃生

参加申し込み:FACEBOOKページの参加申し込みからご登録ください。

お問合せ:090-5543-9149(藤井)
※出られない場合もございますが、留守電を入れていただけたら折り返し連絡させていただきます。

主催:グリーン連合

協力:NPO法人いとなみ

※本交流会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

【開催報告】第3回環境省と環境NGOの意見交換会

環境省と環境NGOの意見交換会第3回を2018年7月25日に環境省第1会議室で開催しました。第3回は2部構成で行いました。第1部は脱炭素社会をめざすための「カーボンプライシング」について、環境省の取り組み進捗状況の説明があり、NGOからも3団体から提案発表を行い、全体で意見交換を行いました。第2部は、初の試みとして3つのグループに分かれての車座ミーティングを「パリ協定が目指す脱炭素社会の構築に向け、第5次環境基本計画の目指す地域循環共生圏の具現化を踏まえ、多様な主体による新規性に富んだ協働・連携の創出」をテーマに意見交換行いました。NGOからは18団体21人、環境省からは事務次官、総合環境政策統括官をはじめ14人の出席がありました。

詳しくはこちら

【開催案内】学習会「カーボンプライシングと炭素税」(11/18)

学習会「カーボンプライシングと炭素税」を開催します

気候変動の影響が深刻化する中、カーボンプライシングがCO2削減に有効な経済的手法として世界的にも注目されていますが、日本では一部産業界の反対もあって、いまだ導入されていません。そこで、この政策を進める環境省地球環境局のご協力もいただき、当日は、カーボンプライシングについて学ぶとともに、特に炭素税について、「税がどのように使われることを市民は望んでいるか」について、参加者の皆さんと意見交換し、グリーン連合の提案としてまとめたいと考えています。
ちらし(PDF)はこちら
日時:2018年11月18日(日)13:30 – 16:30
会場:にこぷら新地(川崎市高津区二子2-6-47) [アクセス]
主催:グリーン連合・認定NPO法人アクト川崎
協力:環境省地球環境局・川崎市・川崎市地球温暖化防止活動推進センター
お申し込み: こちらから (定員40名 先着順)
プログラム:
13:30 ご挨拶
環境省地球環境局局長 森下哲氏
川崎市環境局地球環境推進室室長 若松秀樹氏
グリーン連合共同代表 藤村コノヱ
13:45 講演「地球温暖化対策税の使途と炭素税について」
環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室
室長補佐 新原修一郎氏
14:35 NGOからの提案認定NPO法人気候ネットワーク桃井貴子
15:00 炭素税の使い方提案、意見交換(こんな使い方をしてほしい、など)
16:00 提案内容の共有・コメント
16:20 今後について
お問い合わせ:
川崎市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:044-813-1313
※本学習会は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

要望書「炭素税は、国民的議論を踏まえて、早期に導入を」を提出しました(9/19)

2018年9月19日(水)の午後、「炭素税は、国民的議論を踏まえて、早期に導入を」というグリーン連合からの要望書を、中川雅治環境大臣あてに提出。大臣はご不在でしたので、替わって、とかしきなおみ環境副大臣が受け取ってくださいました。(森下地球環境局長、角倉地球環境局総務課長も同席。グリーン連合からは7名の幹事が参加)

要望書について簡単に説明した後、とかしき副大臣からも、炭素税の重要性については十分認識しており環境省としても全力を尽くす旨、政治からの明確なメッセージを出す必要がある旨、そのためにも、グリーン連合のこの要望書を様々な議員や経産省はじめ、あちこちに出してほしい旨の要請もありました。

とても快活で積極的な副大臣で、私たちを「応援団」として、しっかり認識して下さっていたようです。

副大臣との面談は15分の予定をオーバーしての面談でしたが、その後の局長・課長との面談も含め、環境省としてのやる気も十分に伺え、グリーン連合としてもパリ協定の実現に向け、連携して、頑張っていこうということで、要望書提出のための面談は終了しました。

面談時の、とかしきなおみ環境副大臣の主なコメント:

  • 今年の日本の災害は本当にひどかった。国際会議に行くと必ず海外の人からまず最初にお見舞いの言葉をかけられる。
  • パリ協定というのは最低限やっていかなければならない。本当はそれ以上やらないといけない。
  • このままでは地球の将来が危ない。産業界にもそれを理解してもらう必要がある。地球環境が維持できなければビジネスだってできない。
  • 環境政策に取り組むことは産業にとっても非常に重要だ。
  • カーボンプライシングについては政治の意思を示すことが必要だ。総理からもメッセージを出してもらうという話が出ている。国として発信する必要がある。

環境省とNGOの意見交換会 第3回(7/25)参加者募集

環境省とNGOの意見交換会 第3回 参加者募集

グリーン連合では、日本の環境政策をより前進させるため、また政府の環境政策・事業の立案、実施、評価の全ての段階において、環境NGO/NPOと国民の意見と提案がより適切に反映されることを目的として、環境NGOと環境省の意見交換会を設定しています。その第3回の意見交換会を下記のように開催します。

  • 開催日時: 2018年7月25日(水)午後2時~4時半
  • 開催場所: 環境省第1会議室
    アクセス:東京メトロ丸の内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関」駅 下車
    中央合同庁舎5号館

※会議の円滑なスタートのため13時45分までに日比谷公園に面した中央合同庁舎5号館1階にお集まりください。後日参加者に詳しく連絡します。

  • 参加資格: 日本で活動されている環境NGO/NPOのメンバーの方で、本意見交換会の趣旨に賛同される方ならどなたでも可。

※グリーン連合の会員でなくても参加可です。法人格の有無も問いません。
ただし、営利団体、企業、自治体の立場では参加できません。

  • 受付人数: 30人(申し込み先着順)

※必ず事前にお申し込みください。事前申し込みなしの参加はできません。

  • 申込方法: 以下の事項を記載し、グリーン連合事務局にお申込み下さい。

(1)お名前、(2)所属NGO/NPOの名称、(3)そのNGO/NPOでの役職

(4)連絡先メールアドレス、(5)連絡先電話番号

※送信先: グリーン連合事務局 お問い合わせフォーム

※締 切: 2018年7月17日 (火) 午後6時

※お申込み時の個人情報は環境省とNGOの意見交換会以外には利用しません。

  • 開催内容:

第1部: カーボンプライシングの取り組みの具体化について

※グリーン連合から事前質問、提言を準備、環境省も現状を説明し、質疑応答を行う

第2部: パリ協定が目指す脱炭素社会の構築に向けて、第5次環境基本計画で示された「地域循環共生圏」の考え方を踏まえ、住民、NGO/NPO、事業者、自治体等の多様な主体が地域において連携、協働して、これまでの延長線でない活動や事業、施策をどう創ってゆくべきかについて、車座でのフリーディスカッションを行う。

  • 備  考: 交通費等は各自ご負担ください。

■主催 環境省 グリーン連合

■グリーン連合 共同代表 杦本育生 中下裕子 藤村コノヱ

担当幹事 篠原ゆり子(FoE Japan)、杦本育生(環境市民)、中井八千代(容器包装の3Rを進める全国ネット)、藤村コノヱ(環境文明21)、古瀬繁範(地球と未来の環境基金)
事務局: 〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-2-5 CTNビル NPO法人地球と未来の環境基金 内 お問い合わせフォーム

環境省との意見交換会(第3回)開催のお知らせ(7/25)

環境省との意見交換会(第3回)開催のお知らせ

■日時: 7月25日(水)午後2時~午後4時半
■場所: 環境省第1会議室(霞ヶ関 中央合同庁舎5号館)
■テーマ: カーボンプライシングなど、パリ協定に本気で取り組むための政策・社会的な枠組み(仮題)
■開催内容
第1部 全体での意見交換・提案
第2部 数グループに分かれてのワークショップ(意見交換)

※第1部、2部とも同テーマです。第1部、2部通しての参加をお願いします。

※近日中に、当日参加者の募集とテーマに沿った意見の募集についてお知らせいたしますので、ぜひ、ご参加の予定と意見提案をお願いします。

【資料掲載】市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2018」発刊記念シンポジウム

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2018」発刊記念シンポジウム

国内84団体の環境NGO⁄NPOから構成されるグリーン連合(2015年6月5日、環境の日発足)は、今年で3周年を迎えます。市民版環境白書「グリーン・ウォッチ」も3冊目となります。その内容は、気候変動・エネルギー問題、化学物質問題、廃棄物問題、原発問題など主要な環境政策をレビューしたほか、今年のトピックスとしては、SDGsや持続可能な将来像作りの動き、進む省エネ住宅などにもフォーカスをあて、非常に充実した内容となっています。
グリーン連合の発足から3周年を迎えるにあたり、「グリーン・ウォッチ」の発刊を記念したシンポジウムを下記の要領で開催します。

※ちらしはこちらからダウンロードできます。

※当日のプレゼン資料(PDF)を掲載しました。

日時:2018.6.5(火)13:30~16:30(受付開始13:00)
場所:参議院議員会館 B107会議室(千代田区永田町2丁目1–1)
主催:グリーン連合
参加申込:多数のご参加をありがとうございました。
参加費:無料

※当日ご参加の皆様には、グリーン・ウォッチの冊子を贈呈します!(先着100名まで)

【プログラム】
●報告:グリーン連合『グリーン・ウォッチについて』
趣旨と概要:藤村コノヱ(グリーン連合共同代表、環境文明21)[資料(PDF)]
主要な章のあらまし
・気候変動:桃井貴子(気候ネットワーク) [資料(PDF)]
・再生可能エネルギー:松原弘直(環境エネルギー政策研究所)  [資料(PDF)]
・廃棄物:小野寺勲(容器包装の3Rを進める全国ネットワーク) [資料(PDF)]
・原発:伴英幸(原子力資料情報室) [資料(PDF)]
・化学物質:水野玲子(ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議) [資料(PDF)]
●基調講演:欧州における環境NGOへの公的資金助成 [資料(PDF)]
講師:大久保規子氏(大阪大学法学研究科教授)
●意見交換:環境NPOに対する公的資金援助を増やすには

※当日10:30から同会場にてグリーン連合総会を開催しました。

※本イベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します。

お問い合わせ:「グリーン連合」事務局
〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-2-5 CTNビル
NPO法人地球と未来の環境基金 内
お問い合わせフォーム
URL: http://greenrengo.jp FAX: 03-3255-2202

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2018」発行(プレスリリース)

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2018」発行
日本の環境政策を市民・環境NGOが評価分析

市民版環境白書2018グリーン・ウォッチ 13.54 MB

市民版環境白書2018グリーン・ウォッチ ...

プレスリリース(PDF)はこちら

全国85団体の環境NGO/NPOから構成されるグリーン連合は、今年6月、市民版環境白書「グリーン・ウォッチ2018」を発行した。グリーン連合は、2015年6月5日(環境の日)に、気候変動や化学物質汚染など様々な環境問題に取り組む国内の環境NPO/NGOの連合組織として設立され、政府や国会議員などに現状の環境政策の課題について働きかけ、懇談や意見共有の場を設けてきた。また、NPO/NGOが社会の持続性を支える不可欠なセクターとして、より多くの市民の支持を得られる力強い存在になることを目指して市民社会へと働きかけてきた。

市民版環境白書「グリーン・ウォッチ」は、2016年版をはじめて発行してから毎年制作発行しており、今年で第3回目となる。今回も、主要な環境政策のレビューとして、気候変動、再生可能エネルギー、廃棄物、化学物質の問題にフォーカスした。また、東京電力福島第一原子力発電所の事故から7年の歳月を経て、「放射性物質と如何に付き合っていくのか」との視点から原発問題に焦点を当てている。また、政府が確固として将来像を描いていない中、いくつかの目指すべき将来像の試案についても触れている。さらに本年の注目すべきトピックスとしては、自動車の「脱炭素化」に向けた急速な世界の動き、省エネ住宅を巡る昨今の動向、SDGsを巡る動き、欧州における環境NGOに対する公的資金助成についても触れた。

なお、グリーン・ウォッチの表紙・裏表紙のイラストは、ハイ・ムーンの名で知られる京都大学名誉教授の高月紘先生に今年もご提供いただいた。また、本ペーパーの印刷・頒布にあたっては、平成30年度地球環境基金の助成を受けて頒布することとしている。

<グリーン・ウォッチ>
発行日:2018年5月28日
ページ数:108ページ
発行:グリーン連合
編著者:グリーン連合「グリーン・ウォッチ」編集委員会

詳しくはこちら